ブランシャール「仏左派連合の経済政策は国民連合より悪い」
18日エントリで紹介したツイートで国民連合の政策を批判したブランシャールが、返す刀で今度は左派連合「新人民戦線*1」の政策を批判している。1/6. Tweet thread. Why do I think the economic program of the Nouveau Front Populaire is worse than that of the Rassemblement...
View Articleブランシャール「We'll always have centrists」
ブランシャールが、前回エントリで紹介した連ツイで予告した中道派に関するスレッドを立てている(仏語版)。1/9. Last tweet thread in the trilogy (FN, NFP, now Ensemble). Then, I intend to take a break.😃 I am struck by the prevalence of the following...
View Article年齢に基づく疫病の最適対策:コロナ禍やその他の疫病の経済分析
というNBER論文が上がっている(昨年12月時点のWP、関連VoxEU記事)。原題は「Optimal Age-based Policies for Pandemics: An Economic Analysis of Covid-19 and Beyond」で、著者はLuiz Brotherhood(バルセロナ大)、Philipp Kircher(コーネル大)、Cezar...
View Article注意循環
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Attention Cycles」で、著者はJoel P. Flynn(イェール大)、Karthik Sastry(プリンストン大)。以下はその要旨。We study how bounded rationality coevolves with the business cycle. We introduce a...
View ArticleVARの動学的識別
というNBER論文が上がっている。原題は「Dynamic Identification in VARs」で、著者はPaul Beaudry(ブリティッシュコロンビア大)、Fabrice Collard(トゥールーズ経済学院)、Patrick Fève(同)、Alain Guay(ケベック大学モントリオール校)、Franck...
View Article流動的な米政府債務と新興国の資本移動
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「U.S. Liquid Government Liabilities and Emerging Market Capital Flows」で、著者はAnnie Soyean Lee(ジョンズホプキンズ大)、Charles Engel(ウィスコンシン大学マディソン校 )。以下はその要旨。Empirical work finds...
View Article為替相場の分断再訪
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Exchange Rate Disconnect Revisited」で、著者はRyan Chahrour(コーネル大)、Vito Cormun(サンタクララ大)、Pierre De Leo(メリーランド大)、Pablo A. Guerrón-Quintana(ボストン大)、Rosen...
View Articleナラティブのマクロ経済学
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Macroeconomics of Narratives」で、著者はJoel P. Flynn(イェール大)、Karthik Sastry(プリンストン大)*1。以下は結論部の前半。This paper studies the macroeconomic...
View Article男女間賃金格差の縮小は高齢労働者が高給職に居座っていることが主因だった
という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated(SSRN)版)。論文のタイトルは「One Cohort at a Time: A New Perspective on the Declining Gender Pay Gap」で、著者はJaime Arellano-Bover(イェール大)、NicolaBianchi(ノースウエスタン大)、Salvatore...
View Articleインフレ目標:理論に先んじた実務
というNBER論文(原題は「Inflation Targets: Practice Ahead of Theory」)を元イングランド銀行(BOE)総裁のマーヴィン・キング(Mervyn A....
View Article主体2つで十分ですよ、固有の所得リスクは無くても良いのですよ、分かってくださいよ
「Heterogeneity and Aggregate Fluctuations: Insights from TANK Models」というNBER論文をDavide Debortoli(ポンペウ・ファブラ大)とJordi Galí(CREI)が上げている(ungated版)。以下はその結論部。The emergence of HANK models has been viewed as a...
View Article物価安定についてのFRBの見方の継続性と変化
というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Continuity and Change in the Federal Reserve’s Perspective on Price Stability」で、著者はDavid López-Salido、Emily J. Markowitz、Edward Nelson(いずれもFRB)。以下はその要旨。By examining...
View Article政府債務のデフォルトの社会的費用
というNBER論文をラインハートらが上げている(2年前のWP、スライド)。原題は「The Social Costs of Sovereign Default」で、著者はJuan P. Farah-Yacoub(ハーバード大)、Clemens M. Graf von Luckner(パリ政治学院)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)*1。以下はその要旨。This paper...
View Article21世紀の金融政策:学ばれた教訓と今後の課題
と題されたBISの年次経済報告書の第2章をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary policy in the 21st century: lessons learned and challenges ahead」で、著者はBIS金融経済局長のClaudio...
View Articleインフレ予想はどのように上放れするか:選択的な記憶のキュー出しの役割
というNBER論文をシュライファーらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人[シュライファー]のページ)。原題は「How Inflation Expectations De-Anchor: The Role of Selective Memory Cues」で、著者はNicola Gennaioli(ボッコーニ大)、Marta Leva(同)、Raphael...
View Article金利を動かさない金融政策:FRBの非金利ショック
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary Policy without Moving Interest Rates: The Fed Non-Yield Shock」で、著者はChristoph Boehm(テキサス大学オースティン校)、T. Niklas Kroner(FRB)。以下はその要旨。Existing high-frequency...
View Article債券市場のFRBへの見方
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Bond Market Views of the Fed」で、著者はLuigi Bocola(スタンフォード大)、Alessandro Dovis(ペンシルベニア大)、Kasper Jørgensen(ECB)、Rishabh Kirpalani(ウィスコンシン大)。以下はその要旨。This paper uses high...
View Article企業のダイナミズム低下の普遍性について
というNBER論文が上がっている。原題は「On the Ubiquity of Declining Business Dynamism」で、著者はDavid Hummels(パデュー大学)、Kan Yue(ザビエル大学)。以下はその要旨。Recent work documents declining business dynamism in the United States, with...
View Article戦争にもかかわらず、ロシアとウクライナは所得分類で上方に移動した
と題したエントリ(原題は「Despite War, Russia and Ukraine move higher in Income classifications」)でMostly Economicsが、世銀による各国の所得水準の異動を報告した同行のブログエントリを紹介している。以下は、所得水準(=一人当たりアトラスGNI)に基づく4分類(低所得国、低中所得国、高中所得国、高所得国[low,...
View Articleコロナ禍後のインフレ高騰期における値引きとチープフレーション
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Price Discounts and Cheapflation During the Post-Pandemic Inflation Surge」で、著者はAlberto Cavallo(ハーバード大)、Oleksiy Kryvtsov(カナダ銀行)。以下はその要旨。We study how within-store price...
View Article