Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

戦争にもかかわらず、ロシアとウクライナは所得分類で上方に移動した

$
0
0

と題したエントリ(原題は「Despite War, Russia and Ukraine move higher in Income classifications」)でMostly Economicsが、世銀による各国の所得水準の異動を報告した同行のブログエントリを紹介している。
以下は、所得水準(=一人当たりアトラスGNI)に基づく4分類(低所得国、低中所得国、高中所得国、高所得国[low, lower-middle, upper-middle, and high])において、2023年のデータに基づく2025年の分類に前年からの異動があった国を表した図。

この世銀のブログエントリの昨年分は邦訳されており、今年分の邦訳もいずれ出ると思われるので、以下では説明のポイントをピックアップしておく。

高中所得国から高所得国に移ったのは以下の3か国。

  • ブルガリア
    • コロナ禍後の回復で着実に成長し、閾値に近付いていった。2023年は消費需要に支えられて実質GDPは1.8%成長。
  • パラオ
    • やはりコロナ禍後の回復で着実に成長し、GDPが元の水準に戻った。
    • 実質GDPは0.4%増、GDPデフレーターで測ったインフレは8.1%増、名目GNIは10.0%増。
  • ロシア
    • 2023年に軍事関連活動が大きく増加したことが経済活動を押し上げたほか、貿易、金融、建設の各部門の反動増が成長を支えた(それぞれ6.8%、8.7%、6.6%増)。
    • 実質GDPは3.6%増、名目GDPは10.9%増、一人当たりアトラスGNIは11.2%増。

低中所得国から高中所得国に移ったのは以下の4か国。

  • アルジェリア
    • 国際基準に合わせた統計の包括的改定*1が主な要因。GDPの水準は2018-2022年に平均13.3%上方修正された。
      • 改定の例:研究開発を含めるようにした投資推計の拡張、公的部門の生産の測定手法の改善、観測できない経済のカバレッジの改善
    • 2023年は4.1%成長。
  • イラン
    • 2023年は5.0%成長。原油輸出が主導し、サービス業と製造業の利益が支えた。
    • GNIは名目で39.5%と大幅に伸びたが、イラン・リヤルの減価と組み合わせると一人当たりアトラスGNIは17.6%増となった。
  • モンゴル
    • コロナ禍後の回復を継続。2023年の実質GDPは7.0%増。
    • 鉱業と輸出が成長を支えた(それぞれ23.4%増、53.4%増)。輸出の大幅増は輸出価格の上昇による。
  • ウクライナ
    • 実質GDPは2022年に28.8%減少したが、2023年は5.3%成長した。復興のために投資支出が52.9%増えたことを反映して、建設活動が24.6%伸びた。
    • 人口がロシアによる侵攻後15%以上減少したことも寄与。
    • さらに、国内で生産する財とサービスの価格上昇もあり、一人当たりアトラスGNIは18.5%増加。

一方、唯一の下方修正国となったのは・・・

  • ヨルダン川西岸地区・ガザ
    • 紛争開始は2023年10月で、影響は第4四半期に限られたが、それでも名目GDPは9.2%、実質GDPは5.5%低下した。昨年に高中所得国に上がったばかりで、元々閾値に近いところに位置していたため、逆戻りした。

*1:日本では2015年度国民経済計算年次推計で対応した2008SNAへの対応かと思われる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

Trending Articles