というNBER論文が上がっている。原題は「On the Ubiquity of Declining Business Dynamism」で、著者はDavid Hummels(パデュー大学)、Kan Yue(ザビエル大学)。
以下はその要旨。
Recent work documents declining business dynamism in the United States, with concerning implications for markups, innovation and productivity. Using import data for 146 countries over three decades we document a set of new stylized facts describing market dynamism world-wide. Market entry rates and the reallocation of market shares fall significantly over time. Young exporters experience rising prices, falling market shares, and increased exit probabilities relative to longer-tenured incumbents. While the variance of price shocks hitting markets is rising, long-tenured incumbents exhibit lower volatility in prices and the response of prices and quantities to tariff shocks are falling over time. These patterns hold for over 90 percent of countries and products suggesting the inadequacy of explanations that point to the macroeconomic or regulatory environment of particular countries or the unique industrial organization of particular products.
(拙訳)
最近の研究*1は、米国における企業のダイナミズムの低下を立証した。それはマークアップ、イノベーション、および生産性と関係する。30年以上に亘る146か国の輸入データを用いて我々は、世界全体の市場のダイナミズムを描写する一連の新たな定型化された事実を明らかにする。市場参入率と、市場シェアの再配分は、時間とともに顕著に低下した。企業年齢が若い輸出業者は、既存の操業年数の長い業者に比べて、価格の上昇、市場シェアの低下、退出確率の増加を経験した。市場を襲う価格ショックの分散が上昇している半面、既存の操業年数の長い業者の価格の分散はより低く、関税ショックに対する価格と数量の反応は時間とともに低下している。こうしたパターンは9割以上の国と商品について成立しており、特定の国のマクロ経済もしくは規制の状況、もしくは特定の商品の独自の産業構成による説明が不適切であることを示唆している。
ungated版は見当たらなかったが、各国の企業のデータを直接調べるという骨の折れる作業を避けて、米国の輸入、即ち他国の輸出のデータを用いて多数の国の輸出企業の動向を調べたというのは賢い手法かと思われる。日本でも企業のダイナミズム低下が叫ばれて久しいが、どの程度この全世界的な現象と通有性があるのか興味が持たれるところではある。