インフレについての6つの考え
をマンキューがNBERコンファレンスで明らかにした。以下はその概要。フィリップス曲線は厳然として存在する インフレと失業率の無条件の関係としてはもはや存在しないが、条件付きの関係としては存在する。 金融ショック、ないし総需要ショックは、インフレと失業率を短期的に逆方向に動かす。これを短期のフィリップス曲線と定義すると、これから逃れることはできない。しかしフィリップス曲線は実務的に有用なツールではない...
View Article推移するレジームの動学
というNBER論文が上がっている(昨年3月時点のWP)。原題は「Dynamics in Evolving Regimes」で、著者はJeffrey A. Frankel(ハーバード大)、Yao Hou(ロチェスター大)、Danxia Xie(清華大)。以下はその要旨。This paper develops a new econometric framework to estimate and...
View Article党派別の予想とコロナ禍期のインフレ
というNBER論文が上がっている。原題は「Partisan Expectations and COVID-Era Inflation」で、著者はCarola Binder(テキサス大学オースティン校)、Rupal Kamdar (インディアナ大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。以下はその要旨。We document that, during the COVID-19 era,...
View Article世界の半導体部門における産業政策
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Industrial Policy in the Global Semiconductor Sector」で、著者はPinelopi K. Goldberg(イェール大)、Réka Juhász(ブリティッシュコロンビア大)、Nathan J. Lane(オックスフォード大)、Giulia Lo...
View Articleスーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Superstars or Supervillains? Large Firms in the South Korean Growth Miracle」で、著者はJaedo Choi(FRB)、Andrei A. Levchenko(ミシガン大学)、Dimitrije...
View Articleプラスのアピールと誤った教訓
イアン・ブレマーが、トランプ暗殺未遂事件を受けて流したこちらとこちらの2つのビデオをツイッターで以下のように紹介している。まず事件後に流したビデオの紹介ツイート。7/14ビデオ紹介ツイート1america’s dangerous cocktail: political extremism, disinformation + more gun availability & violence...
View Articleなぜ長期国債金利は1980年代以降低下したのか? (疑似)リアルタイムの予想短期金利とタームプレミアム
というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Why Have Long-term Treasury Yields Fallen Since the 1980s? Expected Short Rates and Term Premiums in (Quasi-) Real Time」で、著者はMichael T. Kiley。以下はその要旨。Treasury...
View Article気候変動のミンスキーモーメントと内生的な金融危機
というブンデスバンク論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Climate Minsky Moments and Endogenous Financial Crises」で、著者は同行のMatthias KaldorfとMatthias Rottner 。以下はその要旨。Does a shift to ambitious climate policy increase...
View Articleトランプ有利という潮目の変化をもたらした19の要因
をタイラー・コーエンが挙げている。以下はその概略。トランプとそのチームは今や我々がソーシャルメディアの世界に住んでいることを理解していた。民主党のエスタブリッシュメントでそれを理解している人は一部に限られた。「トランプ主義」の右派は、少なくともここ5年は、進歩派の左派よりも知的に活発だった。議論を通じてクリエイティブになった。ただし、クリエイティブ=正しい、では必ずしもない。米国の産業空洞化の影響は...
View Articleドナルド・トランプの言葉
というNBER論文が上がっている。原題は「Donald Trump's words」で、著者はNikita Savin(UCLA)、Daniel Treisman(同)。以下はその要旨。Donald Trump’s campaign speeches have impressed some and outraged others. Yet relatively little is known...
View Articleソブリン債のグリーンボンド:サステナブル債券市場の発展の触媒となるか?
というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Sovereign green bonds: a catalyst for sustainable debt market development?」で、著者はGong Cheng、Torsten Ehlers、Frank Packer、Yanzhe...
View Articleインフレ抑制を成功させるための歴史の教訓
というNBER論文をローマー夫妻が上げている。原題は「Lessons from History for Successful Disinflation」で、著者はChristina D. Romer、David H. Romer(いずれもUCバークレー)。以下はその要旨。Why do some attempts at disinflation lead to substantial...
View Article米史上最大の法人減税からの教訓
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Lessons from the Biggest Business Tax Cut in US History」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Owen M. Zidar(プリンストン大)、Eric Zwick(シカゴ大)。以下はその要旨。We assess the business...
View Article危機時におけるシステマティックリスクの識別
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Identifying Shocks to Systematic Risk in Times of Crisis」で、著者はJacob Boudoukh(ライマン大)、Yukun Liu(ロチェスター大)、Tobias J. Moskowitz(イェール大)、Matthew P....
View Articleマッカーシズム、メディア、政治的抑圧:ハリウッドについての実証結果
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「McCarthyism, Media, and Political Repression: Evidence from Hollywood」で、著者はHui Ren Tan(シンガポール国立大)、Tianyi Wang(トロント大)。以下はその結論部。Demagogues...
View Article中銀の信認への包括的なアプローチに向けて
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Toward a Holistic Approach to Central Bank Trust」で、著者はSandra Eickmeier(独連銀)、Luba Petersen(サイモン・フレーザー大)。以下はその要旨。We examine public trust in the European Central Bank (ECB)...
View Article銀行預金金利に満期変換リスクは織り込まれているのか?
というNBER論文が上がっている。原題は「Is Maturity-Transformation Risk Priced into Bank Deposit Rates?」で、著者はMatthias Fleckenstein(デラウェア大)、Francis A. Longstaff(UCLA)。以下はその要旨。We use the term structure of bank CD rates to...
View Article量とカバー付き金利平価
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Quantities and Covered-Interest Parity」で、著者はTobias J. Moskowitz(イェール大)、Chase P. Ross(FRB)、Sharon Y. Ross(同)、Kaushik Vasudevan(パデュー大)。以下はその要旨。Studies of intermediated...
View Article企業のインフレへの反応速度
というNBER論文が上がっている(ungated(BOE)版)。原題は「The Speed of Firm Response to Inflation」で、著者はIvan Yotzov(BOE)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Philip Bunn(BOE)、Paul Mizen(キングス・カレッジ・ロンドン)、Gregory...
View Article国のミクロとマクロの生産性
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Micro and Macro Productivity of Nations」で、著者はStephen Ayerst(IMF)、Duc M. Nguyen(トロント大)、Diego Restuccia(同)。以下はその要旨。We examine aggregate productivity differences across...
View Article