というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Why Have Long-term Treasury Yields Fallen Since the 1980s? Expected Short Rates and Term Premiums in (Quasi-) Real Time」で、著者はMichael T. Kiley。
以下はその要旨。
Treasury yields have fallen since the 1980s. Standard decompositions of Treasury yields into expected short-term interest rates and term premiums suggest term premiums account for much of the decline. In an alternative real-time decomposition, term premiums have fluctuated in a stable range, while long-run expected short-term interest rates have fallen. For example, a real-time decomposition of the 10-yr. Treasury yield shows term premiums essentially equal in late 2013 and 2023, while the long-run value of expected short-term interest rates is estimated to have fallen in a manner similar to the FOMC’s Summary of Economic Projections and estimates from research on long-run neutral interest rates. These results suggest standard decompositions may overstate the role of term premiums in fluctuations of the yield curve.
(拙訳)
国債金利は1980年代以降低下した。予想短期金利とタームプレミアムへの標準的な国債金利の分解は、タームプレミアムが低下の多くを説明することを示している。別手法によるリアルタイムの分解では、タームプレミアムは一定の範囲で変動している半面、長期の予想短期金利が低下している。例えば、10年物国債金利のリアルタイムの分解が示すところによれば、タームプレミアムは基本的に2013年末と2023年で同じである一方、予想短期金利の長期的価値は、FOMCの経済予想サマリーや長期的な中立金利の研究における推計と同様の形で低下した。以上の結果は、標準的な分解がイールドカーブの変動におけるタームプレミアムの役割を過大評価している可能性を示している。
ここでリアルタイムの分解とは、リアルタイムで利用可能な情報だけを使った分解との由。
以下は推計期間別のタームプレミアムを比較した図。
ここでrollingは(移動平均におけるように)一定長の推計期間を動かしていく手法、recursiveは推計期間の始点を固定して終点を動かしていく手法を指している。
Kileyによれば、リアルタイムとフルのサンプルで差が生じる理由は単純で、長期金利の分解において予想短期金利の主要な決定要因となるのは長期的に短期金利が落ち着くと予想される平均水準であるが、それがサンプル期間に非常に敏感であるため、とのことである。そのことを示すためにKileyは、10年物国債金利と、1年物国債金利のrollingとrecursiveの期間平均を比較した以下の図を示している。
Kileyは、rolling手法は、少なくとも一つの重要かつ情報を持つ金融市場参加者――即ちFOMC――の予想を追跡していることが、FOMC予想との形状の類似性から浮き彫りになっている、としている。