二重ベバリッジ曲線
という論文を解説した2年前のツイートにタイラー・コーエンがリンクしている。以下はその論文の著者の一人であるPaulina Restrepo-Echavarria(セントルイス連銀)による連ツイ。Is a “soft landing” possible? In this new working paper with Anton Cheremukhin we contribute to the...
View Article長期実質金利の長期的なトレンド、1311-2022
というケネス・ロゴフらのAER論文をタイラー・コーエンが紹介している(WP、関連VoxEU記事)。原題は「Long-Run Trends in Long-Maturity Real Rates, 1311–2022」で、著者は Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)、Barbara Rossi(ICREA[ポンペウ・ファブラ大学カタルーニャ高等研究所])、Paul...
View Articleピケティらが陥った所得データの陥穽? ~パススルーをスルーしては駄目よの巻~
こちらのツイートで、「ピケティらが陥った所得データの陥穽?・続き - himaginary’s diary」で紹介したPiketty, Saez, and Zucman(PSZ)とAuten=Splinter(AS)の論争に進展があったことを知った。具体的には、AS論文がJournal of Political...
View Articleピケティらが陥った所得データの陥穽? ~陥穽に陥ったのはお前らの方だの巻~
前回エントリでリンクしたZucmanの連ツイを紹介する。Delighted to release this paper on Auten & Splinter’s work, painstakingly going through their code & assumptionshttps://gabriel-zucman.eu/files/PSZ2024.pdf We...
View Article反社会規範
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Anti-social norms」で、著者はLeopoldo Fergusson(ロス・アンデス大)、José-Alberto Guerra(同)、James A. Robinson(シカゴ大)。以下はその要旨。Since formal rules can only partially reduce opportunistic...
View Article米国の最近のインフレ上昇:貨幣数量説からの政策の教訓
というミネアポリス連銀論文(2024年7月Quarterly Review)をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Recent Rise in US Inflation: Policy Lessons from the Quantity Theory」で、著者はHan Gao(ニュー・サウス・ウェールズ大)、Juan Pablo...
View Article資本の動きが遅い時の量的引き締め
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Quantitative Tightening with Slow-Moving Capital」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Jialu Sun(同)。以下はその要旨。We document shifts in investor composition during quantitative...
View Article内延効果に沿った労働調整
というNBER論文が上がっている。原題は「Adjusting Labor Along The Intensive Margins」で、著者はDaniel S. Hamermesh(テキサス大オースティン校)、Jeff Biddle(ノートルダム大*1)。以下はその要旨。We expand the analysis of cyclical changes in labor demand by...
View Article25歳時点の人生を想像しよう:ジェンダー規範への従順性とその後の人生の結果
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Imagine your Life at 25: Gender Conformity and Later-Life Outcomes」で、著者はSreevidya Ayyar(LSE)、Uta Bolt(ブリストル大)、Eric French(ケンブリッジ大)、Cormac...
View Article地球温暖化は世界成長をどの程度冷やすのか?
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「How Much Will Global Warming Cool Global Growth?」で、著者はIshan B. Nath(サンフランシスコ連銀)、Valerie A. Ramey(スタンフォード大)、Peter J....
View Article中銀の長期のバランスシート:マクロの観点
というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The central bank’s balance sheet in the long run: a macro perspective 」で、著者はいずれも同行のPeter Karadi、Dominik Thaler、Oreste Tristani 。以下はその要旨。We study whether it is...
View Articleサマーズの日銀の金融引き締めへの評価
サマーズが7月末の日銀の利上げとその後の市場の動乱への対応について述べたコメントがネットの一部で話頭に上っている。以下はブルームバーグ日本語記事からの引用。サマーズ氏は、特に新任のセントラルバンカーは初めて運転席に座るドライバーのように「ハンドルを切り過ぎる」傾向があると話す。日銀の場合は「あれほど長期にわたってゼロ金利政策を続けた後だから、もっと緩やかに政策をシフトできたのではないだろうか」と指摘...
View Article中国の対外不均衡は公表データに反して実際には拡大を続けている
という趣旨の連ツイをBrad Setserが立てている。It is almost impossible to describe how "weird" China's q2 balance of payments data is -- The basic balance (the current account plus FDI) turned really negative (-30b) for...
View Article韓国の長期的な実質為替相場の動向の理解
というNBER論文をモーリス・オブズフェルドらが上げている(ungated(PIIE)版)。原題は「Understanding Korea’s Long-Run Real Exchange Rate Behavior」で、著者はDouglas A. Irwin(ダートマス大)、Maurice Obstfeld(ピーターソン研究所)。以下はその要旨。Korea’s real exchange rate...
View Article為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Exchange Rate Models are Better than You Think, and Why They Didn't Work in the Old Days」で、著者はCharles Engel(ウィスコンシン大学マディソン校)、Steve P.Y....
View Articleマンキュー「カマラ・ハリスに投票するけどさぁ・・・」
「Kamala Harris...sigh」というブログエントリをマンキューが書いている。I plan to vote for Kamala Harris. Why? Simply because she is not Donald Trump. In my judgment, Trump is (1) an authoritarian narcissist whose rhetoric is...
View Article産業政策としての妨害行為
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Sabotage as Industrial Policy」で、著者はJin Liu、Martin Rotemberg、Sharon Traiberman(いずれもNYU)。以下はその要旨。We characterize sabotage, exemplified by recent U.S....
View Article外貨準備の需要(と供給)の急増のマクロ金融にとっての意味合い
というNBER論文が上がっている。原題は「Macro-Financial Implications of the Surging Global Demand (and Supply) of International Reserves」で、著者はEnrique G. Mendoza(ペンシルベニア大)、Vincenzo Quadrini(南カリフォルニア大)*1。以下はその要旨。Research...
View Articleハリスさんは経済学者がご入用なのではないかな
マンキューが、「マンキュー「カマラ・ハリスに投票するけどさぁ・・・」 - himaginary’s diary」で紹介したエントリの続きのような表題のブログエントリ(原題は「Maybe Ms. Harris needs some economists」)を上げている。The response to the rollout of Kamala Harris's economic plan,...
View ArticleクラウドコンピューティングとAIの業界動向と集中度への影響
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Impact of Cloud Computing and AI on Industry Dynamics and Concentration」で、著者はYao Lu(清華大)、Gordon M. Phillips(ダートマス大)、Jia Yang(清華大)。以下はその要旨。We examine the rise of...
View Article