Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Browsing all 450 articles
Browse latest View live

低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか?

MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている。以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled...

View Article


マスク強制の対価

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Mask Mandate Costs」で、著者はPatrick Carlin(ワシントン州立大)、Shyam Raman(ウィリアムズ大)、Kosali I. Simon(インディアナ大)、Ryan Sullivan(海軍大学院)、Coady...

View Article


法外な特権:安全資産見解

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated(SSRN)版)。原題は「Exorbitant Privilege: A Safe-Asset View」で、著者はZhengyang...

View Article

世界におけるドル資産の保有とヘッジ

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン(前回エントリのリンク先に同じ);ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Dollar Asset Holdings and Hedging Around the Globe」で、著者はWenxin Du(コロンビア大)、Amy W. Huber(ペンシルベニア大)。以下はその要旨。We analyze a large...

View Article

信用へのアクセスは保険の価値を減じる

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Access to Credit Reduces the Value of Insurance」で、著者はSonia Jaffe(マイクロソフト)、Anup Malani(シカゴ大)、Julian Reif(イリノイ大)。以下はその要旨。We analyze the value of insurance when individuals...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界インフレの60年:世界金融危機後のアップデート

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Sixty years of global inflation: a post-GFC update」で、著者はRaphael Auer(BIS)、Mathieu Pedemonte(クリーブランド連銀)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。以下はその要旨。Is inflation (still) a...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中銀の利益分配と資本強化

というBOE論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Central bank profit distribution and recapitalisation」で、著者は Jamie Long(BOE)、Paul Fisher(キングス・カレッジ・ロンドン)。以下はその要旨。Central banks retain a portion of their net profits...

View Article

11か国の経済におけるコロナ禍期のインフレの分析

バーナンキ=ブランシャール論文(cf. 何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか? - himaginary’s diary)の分析を国際的に拡張した表題の論文(原題は「An Analysis of Pandemic-Era Inflation in 11 Economies」)をブランシャールがツイッターで紹介している。Last year, Ben Bernanke and I proposed...

View Article


金融市場は為替相場について何と言っているのか?

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版)。原題は「What do Financial Markets say about the Exchange Rate?」で、著者はMikhail Chernov、Valentin Haddad、Oleg Itskhoki(いずれもUCLA)。以下はその要旨。Financial markets play...

View Article


貿易戦争と最適な金融政策の設計

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Trade Wars and the Optimal Design of Monetary Rules」で、著者はStéphane Auray(CREST-Ensai*1)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)、Aurélien...

View Article

2値操作変数による非2値処置の累積的因果効果の識別

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Identifying the Cumulative Causal Effect of a Non-Binary Treatment from a Binary Instrument」で、著者はVedant Vohra(UCサンディエゴ)、Jacob Goldin(シカゴ大)。以下はその要旨。The effect of a...

View Article

「手紙のバクテリオファージ」という都市伝説の起源

こちらのはてぶでブックマークしたツイートにより、バクテリオファージの提供を断られた研究者が、その断りの手紙からバクテリオファージを抽出した、という話が広まっているが、同はてぶでリンクしたセル記事にあるように、当事者とされる人(シドニー・ブレナー[Sydney Brenner]*1)がその話を否定している。以下は同記事の冒頭。A correspondent has asked me about the...

View Article

中銀の損失の財政的帰結

というNBER論文が上がっている。原題は「Fiscal Consequences of Central Bank Losses」で、著者はStephen G. Cecchetti(ブランダイス大)、Jens Hilscher(UCデービス)。以下はその要旨。In response to the Global Financial Crisis, central banks engaged in...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

持続的な債務の削減:ジャマイカという例外

というNBER論文をアイケングリーンらが上げている(ungated版*1)。原題は「Sustained Debt Reduction: The Jamaica Exception」で、著者はSerkan Arslanalp(IMF)、Barry Eichengreen(UCバークレー)、Peter Blair Henry(スタンフォード大)。以下はその要旨。Reducing high public...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中銀の準備預金の重要性

チャールズ・グッドハート(Charles Goodhart)を称えるLSEの5/21セミナーで、BOE総裁のアンドリュー・ベイリー(Andrew Bailey)が表題の講演(原題は「The importance of central bank reserves」)を行い、今後のあるべき準備預金の水準について論じている(H/T Mostly Economics)。Some continue to...

View Article


ローカル予測の二重の頑健性と幾ばくかの不愉快なVAR計算

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Double Robustness of Local Projections and Some Unpleasant VARithmetic」で*1、著者はJosé Luis Montiel Olea(コーネル大)、Mikkel Plagborg-Møller(プリンストン大)、Eric Qian(同)、Christian K....

View Article

過度のボラティリティのパズルは存在しない

というNBER論文が上がっている。原題は「There is No Excess Volatility Puzzle」で、著者はAndrew Atkeson(UCLA)、Jonathan Heathcote(ミネアポリス連銀)、Fabrizio Perri(同)。以下はその要旨。We present two valuation models that we use to account for the...

View Article


銀行取り付け騒ぎのリアルタイムの追跡

というNY連銀論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Tracing Bank Runs in Real Time」で、著者は同銀のMarco Cipriani、Thomas M. Eisenbach、Anna Kovner。以下はその要旨。We use high-frequency interbank payments data to trace deposit flows...

View Article

HANK経済における全域的な不確定性

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Global Indeterminacy in HANK Economies」で、著者はSushant Acharya(カナダ銀行)、Jess Benhabib(NYU)。以下はその要旨。We show that in Heterogeneous-Agent New-Keynesian (HANK)...

View Article

「不振」から「活発」へ:今日におけるアダム・スミスの重要性

というSSRN論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「From ‘Dull’ to ‘Cheerful’: The Relevance of Adam Smith for Today」で、著者はMaria Pia Paganelli(トリニティ大学)。以下はその要旨。Is there a secret recipe for economic growth? No, but we...

View Article
Browsing all 450 articles
Browse latest View live