FRB利上げとドル増価の世界への波及効果:リスク経路
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Global Spillovers from FED Hikes and a Strong Dollar: The Risk Channel」で、著者はJosé Cristi(メリーランド大)、Ṣebnem Kalemli-Özcan(同)、 Mariana Sans(同)、Filiz D....
View Articleインフレを動かす上での予想と広範な供給ショックの主要な役割
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dominant Role of Expectations and Broad-Based Supply Shocks in Driving Inflation」で、著者はPaul Beaudry(ブリティッシュコロンビア大)、Chenyu Hou(香港中文大)、Franck...
View Article世界の量的引き締め:我々は何を学んだのか?
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Quantitative Tightening Around the Globe: What Have We Learned?」で、著者はWenxin Du(コロンビア大)、Kristin Forbes(MIT)、Matthew N. Luzzetti(ドイツ銀行)。以下はその要旨。This paper uses the recent...
View Article人工知能が生産とインフレに及ぼす影響
というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。以下はその要旨。This paper...
View Articleどこまでが銀行でどこからが非銀行金融仲介機関か?
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Where Do Banks End and NBFIs Begin?」で、著者はViral V. Acharya(NYU)、Nicola Cetorelli(NY連銀)、Bruce Tuckman(NYU)。以下はその要旨。In recent years, assets of non-bank financial...
View Articleロシアの外貨準備を接収せよ
という論陣をブランシャールがツイッター上で張っている。I thought it was a bad idea to seize Russian reserves before the US congress had voted on the Ukraine package. It gave too easy a way to Congress to vote no and pass the...
View Articleサービスの国際貿易における支配的な通貨による価格付け
というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Dominant currency pricing in international trade of services」で、著者はJoão Amador(ポルトガル銀行)、Joana Garcia(同)、Arnaud Mehl(ECB)、Martin Schmitz(同)。以下はその要旨。We analyze, for...
View Article有担保債務の費用と便益
というNBER論文が上がっている。原題は「The Benefits and Costs of Secured Debt」で、著者はEfraim Benmelech(ノースウエスタン大)。以下はその要旨。Secured debt—a debt contract that offers security to creditors in the form of collateralized...
View Article保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策
というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。以下はその要旨。Industrial policies pursued in...
View Articleリターンのクロスセクションを制約する一つのファクター
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「One Factor to Bind the Cross-Section of Returns」で、著者はNicola Borri(LUISS)、Denis Chetverikov(UCLA)、Yukun Liu(ロチェスター大)、Aleh Tsyvinski(イェール大)。以下はその要旨。We propose a new...
View Article遅い学習
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Slow Learning」で、著者はLawrence Christiano(ノースウエスタン大)、Martin S. Eichenbaum(同)、Benjamin K. Johannsen(FRB)。以下はその要旨。This paper investigates what features of an...
View Articleインフレの選好
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Inflation Preferences」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Alexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Kristian Myrseth(ヨーク大)、Romanos Priftis(ECB)、Raphael...
View Article民主主義は経済にとって良い。企業はそれを守れるか?
というブルッキングス研究所の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「Democracy is good for the economy. Can business defend it?」で、著者は同研究所のVanessa Williamson。以下はその冒頭。Whether its genesis is slow and quiet or sudden and violent,...
View Article移民は高卒以下の給料を引き上げた
という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。論文のタイトルは「Immigration's Effect on US Wages and Employment Redux」で、著者はAlessandro Caiumi(UCデービス)、Giovanni...
View Articleサービスのディスインフレは長引く
という主旨のセントルイス連銀の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「Historical Disinflation Episodes: Which Falls First, Goods or Services?」で、著者は同銀のCharles S. GasconとJoseph Martorana。以下はその冒頭。Annual inflation in the U.S. has...
View Article国際準備通貨としてのドル対ユーロ
というNBER論文が上がっている(ungated版、スライド資料)。原題は「The Dollar versus the Euro as International Reserve Currencies」で、著者はMenzie D. Chinn(ウィスコンシン大学マディソン校)、Jeffrey A. Frankel(ハーバード大)、Hiro...
View Article社会ゲノミクス:進展、課題、および今後の方向性
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、本文も読める)。原題は「Social-Science Genomics: Progress, Challenges, and Future Directions」で、著者はDaniel J. Benjamin(UCLA)、David Cesarini(NYU)、Patrick Turley(南カリフォルニア大)、Alexander...
View Article借り換え危機の下での外貨準備の管理
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「International Reserve Management under Rollover Crises」で、著者はMauricio Barbosa-Alves(ミネソタ大)、Javier Bianchi(ミネアポリス連銀)、César Sosa-Padilla(ノートルダム大)。以下はその要旨。This paper develops...
View Articleなぜ在宅勤務は国と人によって違うのか?
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Does Working from Home Vary Across Countries and People?」で、著者はPablo Zarate(プリンストン大)、Mathias Dolls(IFO研究所)、Steven J. Davis(スタンフォード大)、Nicholas Bloom(同*1)、Jose Maria...
View Article金融政策ショックの識別:自然言語アプローチ
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Identifying Monetary Policy Shocks: A Natural Language Approach」で、著者はS. Borağan Aruoba(メリーランド大)、Thomas Drechsel(同)。以下はその要旨。We develop a novel method for...
View Article