トランプ当選に対するクルーグマンとブランシャールの反応
X(ツイッター)上でクルーグマンとブランシャールがトランプ当選に以下のような反応を示している。クルーグマン https://x.com/paulkrugman/status/1854002222805229896If this goes the way it seems to be going, a plea: Hold the recriminations. The important...
View Articleトランプ当選に対するアセモグルの反応
がX(ツイッター)に投稿されている(H/T タイラー・コーエン)。前回エントリでクルーグマンとブランシャールの反応と併せて紹介しようかと思ったが、かなりの長文なのでこれで一つのエントリとしてみる。This is a repost of my original thread about Trump's election, which has since disappeared. This time I...
View Articleトランプ当選に対するアセモグルの反応・その2
前回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプの政策について考察したスレッドを起こしている。What about the economy under Trump? I don’t expect great news for workers, and I see big risks from Trump’s overall agenda, both because of his...
View Articleトランプ当選に対するアセモグルの反応・その3
前々回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプ当選の世界への影響について考察したスレッドを起こしている。And now on global risks. Trump’s effects will not be confined to within the US borders. He will increase uncertainty around the world. My...
View Article財政赤字とインフレ:HANKとFTPLの出会い
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Deficits and Inflation: HANK meets FTPL」で、著者はGeorge-Marios Angeletos(ノースウエスタン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Christian K. Wolf(MIT)。以下はその要旨。In HANK models, fiscal...
View Article規制による価格引き下げの長期的な影響:メディケアの実証結果
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Long-Run Impacts of Regulated Price Cuts: Evidence from Medicare」で、著者はYunan Ji(ジョージタウン大)、Parker Rogers(インディアナ大)。以下は著者の一人による連ツイでの解説(H/T...
View Article中国ショック再訪:米労働市場における職の再配分と産業の転換
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The China Shock Revisited: Job Reallocation and Industry Switching in U.S. Labor Markets」で、著者はNicholas Bloom(スタンフォード大)、Kyle Handley(UCサンディエゴ)、André...
View Articleトランポノミクスはどのような結果を出すか?
トランプが掲げる経済政策のうち、関税、不法移民の国外退去、減税の3点の帰結について考察した表題のPIIE記事(原題は「How will Trumponomics work out?」)をブランシャールが上げている(H/T 本人ツイート)。以下はその概要。関税...
View Articleクルーグマン「トランプは貿易赤字を減らせるか?」
前回エントリで紹介したブランシャールとは異なる観点から関税の貿易赤字への影響を考察した表題の記事(原題は「Can Trump Reduce the Trade Deficit?: Paul Krugman」)をクルーグマンが上げている(H/T...
View Article中銀の情報効果か、新フィッシャー効果か?
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Central Bank Information or Neo-Fisher Effect?」で、著者はコロンビア大のStephanie Schmitt-GrohéとMartín Uribe。以下はその要旨。The neo-Fisher effect and the central bank...
View ArticleECBの気候関連の活動と一般の信頼
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The ECB’s Climate Activities and Public Trust」で、著者はSandra Eickmeier(独連銀)、Luba Petersen(サイモン・フレーザー大)*1。以下はその要旨。As central banks, including the European...
View Articleミニマム課税の評価
というNBER論文が上がっている。原題は「Evaluating Minimum Taxation」で、著者はJames R. Hines Jr.(ミシガン大)。以下はその要旨。Minimum tax rules constrain only the lowest-tax jurisdictions. Because higher minimum tax rates expand the circle...
View Article流動性ショックと企業の輸出:インドの廃貨における現金不足による実証結果
というNBER論文が上がっている(2023年1月時点のWP*1)。原題は「Liquidity Shocks and Firm Exports: Evidence from Cash Shortages during India's Demonetization」で、著者はRitam Chaurey、Ryan Kim、Pravin...
View Article米中貿易戦争が北ベトナムの都市の経済成長と環境への取り組みを如何に加速させたか
というNBER論文が上がっている。原題は「How the US-China Trade War Accelerated Urban Economic Growth and Environmental Progress in Northern Vietnam」で、著者はMatthew E. Kahn(南カリフォルニア大)、Wen-Chi Liao(シンガポール国立大)、Siqi...
View Article産業政策とイノベーション:世界の自動車産業における実証結果
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Industrial Policies and Innovation: Evidence from the Global Automobile Industry」で、著者はPanle Jia Barwick(ウィスコンシン大マディソン校)、Hyuk-Soo Kwon(シカゴ大)、Shanjun Li(コーネル大)、Yucheng...
View Article国際的な覇権国の下での金融財政協調
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary-Fiscal Coordination with International Hegemon」で、著者はXuning Ding(ノースウエスタン大)、Zhengyang Jiang(同)。以下はその要旨。Monetary and fiscal policies require coordination to...
View Articleなぜ南アジア人ではなく東アジア人が米国の指導的な地位において少ないのか
という2020年のPNAS*1論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Why East Asians but not South Asians are underrepresented in leadership positions in the United States」で、著者はJackson G. Lu(MIT)、Richard E. Nisbett(ミシガン大)、Michael...
View Article科学的発明の私的価値再訪
というNBER論文が上がっている。原題は「Revisiting the Private Value of Scientific Inventions」で、著者はAshish Arora、Sharon Belenzon、Elia Ferracuti、Jay Prakash Nagar(いずれもデューク大)。以下はその要旨。Estimating the private value of patents...
View Article暦年齢の限界について
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「On the Limits of Chronological Age」で、著者はRainer Kotschy(ハーバード大)、David E. Bloom(同)、Andrew J. Scott(ロンドンビジネススクール)。以下はその要旨。Analysis of population aging is typically framed in...
View Article平均インフレ目標の簡単なモデル
というNBER論文をローレンス・ボールらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「A Simple Model of Average Inflation Targeting」で、著者はLaurence M. Ball(ジョンズホプキンズ大)、Junnan Zhang(厦門大)。以下はその要旨。This paper derives the optimal...
View Article