Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Browsing all 450 articles
Browse latest View live

行動操作モデル

というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版、ブルッキングス研究所版のExecutive Summary)。原題は「A Model of Behavioral Manipulation」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Ali Makhdoumi(デューク大)、Azarakhsh Malekian(トロント大)、Asuman...

View Article


自動化:理論、実証結果、および展望

というNBER論文が上がっている。原題は「Automation: Theory, Evidence, and Outlook」で、著者はアセモグルと良くAIや自動化に関する論文を書いているPascual Restrepo(ボストン大)。以下はその要旨。This article reviews the literature on automation and its impact on labor...

View Article


AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない

という、前回エントリで紹介したRestrepoの議論より楽観的なレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Reports of AI ending human labour may be greatly exaggerated」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、António Dias da Silva(ECB)、Juan Francisco...

View Article

商業用不動産規制が米国の生産に与える影響

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Impact of Commercial Real Estate Regulations on U.S. Output」で、著者はFil Babalievsky(センサス局)、Kyle F. Herkenhoff(ミネソタ大)、Lee E. Ohanian(UCLA)、Edward C....

View Article

連邦準備の構造と金融政策のアイディアの生産

というNBER論文(原題は「Federal Reserve Structure and the Production of Monetary Policy Ideas」)をマイケル・ボルドー(Michael D. Bordo、ラトガーズ大)とエドワード・プレスコットが上げている(H/T Mostly...

View Article


操作変数法で「1.96」信頼区間を使えない場合にどうすべきか

というNBER論文が上がっている。原題は「What to do when you can't use '1.96' Confidence Intervals for IV」で、著者はDavid S. Lee(プリンストン大)、Justin McCrary(コロンビア大)、Marcelo J. Moreira(FGV)、Jack Porter(ウィスコンシン大学マディソン校)、Luther...

View Article

通貨の堕落とインフレ:チリ、1970-1973

というNBER論文が上がっている。原題は「The Debauchery of Currency and Inflation: Chile, 1970-1973」で、著者はSebastian Edwards(UCLA)。以下はその要旨。In this essay, I analyze Salvador Allende’s economic policies in Chile during the...

View Article

働いている諸国民の富

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Wealth of Working Nations」で、著者はJesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、 Gustavo Ventura(アリゾナ州立大)、Wen Yao(清華大)。以下はその要旨。Due to population aging, GDPgrowth per capita and...

View Article


マクロ経済公表プレミアム

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Macroeconomic Announcement Premium」で、著者はHengjie Ai(ウィスコンシン大学マディソン校)、Ravi Bansal(デューク大学)、Hongye Guo(香港大学)。以下はその要旨。The paper reviews the evidence on the macroeconomic...

View Article


人工知能の規制

というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Regulating Artificial Intelligence」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Sergio Rebelo(ノースウエスタン大)、Pedro Teles(ポルトガル銀行)。以下はその要旨。We consider an...

View Article

自然利子率と中立金利:過去と未来

というNBER論文(原題は「Natural and Neutral Real Interest Rates: Past and Future」)をピーターソン研究所のモーリス・オブズフェルド(Maurice Obstfeld)が上げている(ungated版とプレゼン資料へのリンクがあるIMFコンファレンスのページ*1)。以下はその要旨。This paper surveys the decline...

View Article

シカゴ大学の百年の為替相場経済学:1892-1992年

というNBER論文が上がっている。原題は「One Hundred Years of Exchange Rate Economics at The University of Chicago: 1892-1992」で、著者はSebastian Edwards(UCLA)*1。以下はその要旨。In this paper I analyze the work on exchange rates and...

View Article

米中貿易戦争の勝者と敗者

というNBER論文が上がっている(2022年に東大で開催されたAsia Pacific Trade SeminarsのWP)。原題は「Winners and Losers from the U.S.-China Trade War」で、著者はAlicia H. Dang(ユニオン大)、Kala Krishna(ペンシルベニア州立大)、Yingyan Zhao(同)。以下はその要旨。We...

View Article


ピケティらが陥った所得データの陥穽?・続き

12/3エントリで紹介したように、Piketty, Saez, and Zucman (2018) のデータの取り扱いを巡って論争が起きている。同エントリで紹介したように、2020年にSaez=Zucmanが同論文を擁護する論文を公表し、Auten=Splinterが同年に反論した。今年、Auten=Splinterが自らの主張をまとめた論文がJournal of Political...

View Article

ドル不足、CIPからの乖離、およびドルの避難先としての役割

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Dollar Shortages, CIP Deviations, and the Safe Haven Role of the Dollar」で、著者はPhilippe Bacchetta(ローザンヌ大)、J. Scott Davis(ダラス連銀)、Eric van Wincoop(バージニア大)。以下はその要旨。Since 2007,...

View Article


最適為替相場政策

為替関係のNBER論文をもう一丁。Oleg Itskhoki(UCLA)とDmitry Mukhin(LSE)が表題のNBER論文(原題は「Optimal Exchange Rate Policy」)を上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。以下はその要旨。We develop a general policy analysis framework for an open...

View Article

グローバリゼーションはどのくらい進んだか? 二地域物語

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「How Far Has Globalization Gone? A Tale of Two Regions」で、著者はRodolfo Campos(スペイン銀行)、Samuel Pienknagura(IMF)、Jacopo Timini(スペイン銀行)。以下はその要旨。We study the evolution of...

View Article


地政学的ショックと商品市場の動学:ロシア・ウクライナ紛争による新たな実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Geopolitical Shocks And Commodity Market Dynamics: New Evidence From The Russian-Ukraine Conflict」で、著者はJoshua Aizenman(南カリフォルニア大)、Robert Lindahl(リンショーピング大)、David Stenvall(同)、Gazi...

View Article

非公式経済の再考とユゴー効果

というNBER論文をケネス・ロゴフらが上げている(8月時点のWP(SSRN版))。原題は「Rethinking the Informal Economy and the Hugo Effect」で、著者はFrancesco Pappadà(ヴェネツィア大)、Kenneth S. Rogoff(ハーバード大)。以下はその要旨。This paper offers a new approach to...

View Article

なぜチェコ中銀の外貨準備が今予算を助けることができないのか?

について語った、チェコの中銀であるチェコ国立銀行(CNB)の理事によるインターネットニュースへの寄稿をMostly Economicsが紹介している。Mostly...

View Article
Browsing all 450 articles
Browse latest View live