Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Browsing all 450 articles
Browse latest View live

金融引き締め、商業不動産危機、および米銀の脆弱性

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary Tightening, Commercial Real Estate Distress, and US Bank Fragility」で、著者はErica Xuewei Jiang(南カリフォルニア大)、Gregor Matvos(ノースウエスタン大)、Tomasz...

View Article


時変的なリスクプレミアム、労働市場の動学、および所得リスク

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Time-Varying Risk Premia, Labor Market Dynamics, and Income Risk」で、著者はMaarten Meeuwis(セントルイス・ワシントン大)、Dimitris Papanikolaou(ノースウエスタン大)、Jonathan L....

View Article


社会の高齢化とそのシンガポールへの影響

というNBER論文が上がっている。原題は「Societal Aging and its Impact on Singapore」で、著者はCynthia Chen(南カリフォルニア大)、Julian Lim(シンガポール国立大)、Abhijit Visaria(Duke-NUS Medical School*1)、Angelique Chan(同)。これは「世界の長期介護 -...

View Article

強制的な追放の世代を超えた健康への影響:第二次大戦中の日系米国人の強制収容

というNBER論文が上がっている。原題は「The Intergenerational Health Effects of Forced Displacement: Japanese American Incarceration during WWII」で、著者はDaniel S. Grossman(ウエストバージニア大)、Umair Khalil(ディーキン大)、Laura...

View Article

フィンテック融資対銀行融資:金融政策にどのように反応するか?

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Fintech vs bank credit: How do they react to monetary policy?」で、著者は同行のGiulio Cornelli、Fiorella De Fiore、Leonardo Gambacorta、Cristina Manea。以下はその要旨。Fintech credit,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「米国流」経営の創造:米国における第二次大戦からの実証結果

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。原題は「Creating the “American Way” of Business: Evidence from WWII in the U.S.」で、著者はMichela Giorcelli(UCLA)。以下はその要旨。The Second World War II (WWII) was arguably one...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンライン求人広告には賃金の情報がほぼ含まれていない

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Online Job Posts Contain Very Little Wage Information」で、著者はHoney Batra(ミネアポリス連銀、ミネソタ大)、Amanda Michaud(ミネアポリス連銀)、Simon Mongey(同)。以下はその要旨。We present six facts that...

View Article

グローバルサウスあれこれ

篠田英朗氏の記事をはてぶしたのを契機にグローバルサウスについて少し調べてみたところ、篠田氏と同様、このグローバルサウスという概念に対し否定的な見解を示している西側の識者が幾人かいることが分かった。例えば、ジョセフ・ナイによるProject Syndicate論説David LubinによるFT論説カーネギー国際平和基金(Carnegie Endowment for International...

View Article


コント:ポール君とラリー君――FRBの利上げがインフレを鎮圧したのかの巻

サマーズが12/30のツイートで、インフレの推移がクルーグマンらの「インフレは一時的だよ」チームの言う通りになった、と認めつつ、それはサマーズらが主張していたような、皆の想定を超えた大幅な利上げによるものだ、と述べている。We basically got an outcome that was closer to the team transitory prediction. Inflation...

View Article


コント:ポール君とラリー君――米国人の景気判断はどうなっているかの巻

前回エントリで紹介したツイートの後続のツイートでサマーズは以下のように述べている。No question, things are more symmetric now than they were a year or a year and a half ago. Whatever economy patricians may think, the American people are very...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻

前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as people...

View Article

インフレの沈静化はどのように生じたのか

についてクルーグマンが連ツイを立てている。OK, since the debate is mostly happening here, a thread on why I don't buy the argument that Fed rate hikes explain disinflation, and unwinding of transitory shocks does; Mike...

View Article

インフレの沈静化はどのように生じたのか・続き

前回エントリで紹介したようにクルーグマンは、インフレ沈静化におけるFRBの貢献を否定するスレを12/23と1/1にツイッターで立てたが、その前の12/16には、今の彼の「本拠地」であるブルースカイでも同様のスレッドを立てている。Gotta say: the attempts of inflation pessimists to downplay the extent to which they...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

なぜ利上げは景気後退をもたらさなかったのか?

前回と前々回のエントリではインフレの沈静化にFRBの利上げは貢献しなかった、というクルーグマンの考察を紹介したが、12/23のブルースカイのスレッドでクルーグマンは、ではなぜ利上げが景気後退をもたらさなかったのか、について考察している。Exactly. What we've seen here is a sort of upbeat version of Dornbusch's Law: the...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予測間違いの罪と罰

クルーグマンが12/23のブルースカイ投稿で、インフレ沈静化には高失業が避けられない、と予測した人たちを批判している。Everyone makes bad predictions. God knows I have. Were predictions that we'd need years of very high unemployment to tame inflation especially...

View Article


航空事故とフォーク定理

今回の羽田の航空事故を巡り、事故の刑事責任の追及が自動車事故などに比べて緩やかなのはやはり納得できない、という声と、今後の安全性のためにはそれが当然、という現在の慣行を支持する主張が改めて持ち上がり、議論になっている。現在の慣行については、その日米比較を行ったこちらの服部健吾氏の論文が参照されることが多いようだが、同論文では現在の慣行を支持する論拠として、「萎縮効果(chilling...

View Article

トランプは良いこともするのか?

サマーズが第二次トランプ政権の危険性について深刻な懸念を表明している。以下は12/20ツイート。The @FT's Unhedged asked me about the macroeconomic implications of a second Trump term: When you have a president who challenges the results of...

View Article


データに見る産業政策の復活

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Return of Industrial Policy in Data」で、著者はSimon Evenett(ザンクトガレン大学)、Adam Jakubik(IMF)、Fernando Martín(Global Trade Alert)、Michele Ruta(IMF)。以下はその要旨。This paper...

View Article

大分岐から南南分岐へ:世界の経済史における新たな比較の観点

グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diaryでは、内実の不均一性からグローバルサウスという用語に疑問を投げ掛ける見解を紹介したが、南南問題とよく言われるその不均一性に歴史的観点から焦点を当てた表題のCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由)。原題は「From the Great Divergence to South-South...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(ほぼ)200年のニュースベースの景況感

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「(Almost) 200 Years of News-Based Economic Sentiment」で、著者はJules H. van Binsbergen(ペンシルベニア大)、Svetlana Bryzgalova(ロンドンビジネススクール)、Mayukh Mukhopadhyay(同)、Varun...

View Article
Browsing all 450 articles
Browse latest View live