Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

メタ認知的な認識と大学の成績

$
0
0

というNBER論文が上がっている。原題は「Metacognitive Awareness and Academic Performance」で、著者はJarod T. Apperson、A. Nayena Blankson、Francesina Jackson、Angelino Viceisza、Bruce Wade、Jimmeka Guillory Wright(いずれもスペルマン大)。
以下はその要旨。

Roughly 25 percent of first-year college students do not return for a second year. This has led to a range of policies and interventions aimed at increasing college performance, persistence, and graduation. In this article, we assess whether cognitive strategy instruction (CSI) has the potential to improve student performance in college. We conducted two randomized controlled trials in a mandatory, year-long, first-year, reading/writing-intensive course at Spelman College, a private historically Black institution for women. We find that CSI at best impacts grade-related outcomes like GPA, but not metacognitive knowledge or persistence. Future work will explore the impacts on longer-run outcomes such as graduation.
(拙訳)
大学1年生の約25%が2年生に進学しない。このため、大学の成績、継続、および卒業を増やすことを狙った各種の政策と措置が実施された。本稿で我々は、認知的方略*1指導(CSI)が大学における学生の成績を改善する可能性があるかどうかを評価した。我々は2つのランダム化比較試験を、女性のための私立の歴史的黒人大学*2であるスペルマン大学において、1年生の必修の年間科目である読み書き集中課程で実施した。CSIはGPAのような成績評価に関連する結果に影響するのがせいぜいであり、メタ認知的な知識や継続性には影響しないことを我々は見い出した。今後の研究では卒業のような長期的な結果への影響を追究する予定である。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

Trending Articles