前回エントリで紹介したAdrien Bilal(スタンフォード大)とDiego R. Känzig(ノースウエスタン大)は、昨年5月にも気候変動に関する表題のNBER論文(原題は「The Macroeconomic Impact of Climate Change: Global vs. Local Temperature」)を上げており、BilalのHPによると各メディアで取り上げられるなどの話題を呼んだらしい。
以下はその要旨。
This paper estimates that the macroeconomic damages from climate change are six times larger than previously thought. Exploiting natural global temperature variability, we find that 1°C warming reduces world GDP by 12%. Global temperature correlates strongly with extreme climatic events, unlike country-level temperature used in previous work, explaining our larger estimate. We use this evidence to estimate damage functions in a neoclassical growth model. Business-as-usual warming implies a 25% present welfare loss and a Social Cost of Carbon of $1,367 per ton. These impacts suggest that unilateral decarbonization policy is cost-effective for large countries such as the United States.
(拙訳)
本稿では、気候変動によるマクロ経済的な損害は従来考えられていたものの6倍になると推計した。世界の気温の自然なばらつきを利用して我々は、摂氏1度の温暖化が世界のGDPを12%減らすことを見い出した。従来の研究で使われていた国レベルの気温と違って、世界の気温は気候関連の極端な事象と強い相関があり、それが我々の大きな推計値を説明する。我々はこの実証結果を用いて新古典派モデルで損害関数を推計した。通常運行シナリオでの温暖化は、25%の厚生損失と1トン当たり1367ドルの炭素の社会的費用を意味する。こうした影響は、一方的な脱炭素化政策は米国のような大国にとってコスト効率的であることを示している。
この大国にとってのコスト効率性を実際に推計したのが前回エントリで紹介した論文ということになる。
世界の気温が気候関連の極端な事象と強い相関を持つことについて本文では以下の図を示しつつ次のように説明している。
Local temperature shocks lead to an increase in the share of extreme heat and drought days. However, global temperature shocks lead to a substantially larger increase in these extremes. Our extreme heat and drought indices have a baseline probability of 0.05 and 0.25 in 1950-1980, respectively. Thus, a 1°C global temperature shock correlates with a five-fold rise in the frequency of extreme heat and a 15% increase of the frequency of drought, an order of magnitude more than for local temperature shocks. The contrast is even starker for extreme precipitation and extreme wind speed: global temperature shocks predict a large increase in their frequency, while local temperature shocks have no significant effect. We construct the extreme precipitation and wind index to have a baseline probability of 0.01 in 1950-1980. Thus, a 1°C global temperature shock correlates with an increase of the frequency of extreme precipitation of over 50% and extreme wind of about 40%.
(拙訳)
地域の気温ショックは、猛暑と干ばつの日の割合を増やす。しかし、世界の気温ショックは、そうした極端な事象の増加を顕著に大きくする。我々の猛暑と干ばつの指数は、1950-1980年にそれぞれ0.05と0.25というベースライン確率の値を取っている。従って、世界の気温の摂氏1度のショックは、極端な暑さの頻度が5倍、干ばつの頻度が15%増えることと相関しており、これは地域の気温ショックを1桁上回っている。豪雨と強風についてはその差がさらに顕著になる。世界気温ショックではそれらの頻度が大きく増加すると予測される半面、地域気温ショックでは有意な影響はみられない。我々が構築した豪雨と強風の指数では1950-1980年のベースライン確率は0.01だった。従って、世界の気温の摂氏1度のショックは、豪雨の頻度が50%以上、強風の頻度が約40%増加することと相関している。
この後続の分析では、陸地よりも大洋の温暖化がGDPへの影響の鍵となっている、と説明している。