というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「When Democracy Refuses to Die: Evaluating a Training Program for New Politicians」で、著者はErnesto Dal Bó(UCバークレー)、Claudio Ferraz(ブリティッシュコロンビア大)、Frederico Finan(UCバークレー)、Pedro Pessoa(ブリティッシュコロンビア大)。
以下はその要旨。
We evaluate the effects of a program in Brazil that selects and trains new politicians, addressing three main challenges: selection bias from program screening, self-selection into candidacy, and the need to quantify the contributions of both selection and training in a holistic evaluation. Our findings show that the program raised political entry by doubling candidacy rates and increasing electoral success by 69%. However, much of the overall effect was driven by screening, which accounted for 30% of the increase in candidacy and 43% of the increase in election rates, while also making the candidate pool more diverse, competent, and committed to democratic values. Renewing the political class involves trade-offs, as some traits favored by the program did not align with voter preferences, and also reduced the descriptive representation of low-income individuals.
(拙訳)
我々は、新しい政治家を選んで訓練するブラジルでのプログラムの効果を評価した。その際に、3つの主要な課題に対処した。プログラムのスクリーニングによる選択バイアス、候補者への自己選択、選択と訓練のそれぞれの寄与を全体評価の中で定量化する必要、である。我々の発見が示すところによれば、プログラムは、候補者となる割合を倍増させ、当選を69%増やすことにより政治への道を広げた。しかし、全体的な効果の多くはスクリーニングに因っており、候補者の増加の30%、当選率の増加の43%がそれに起因していた。またそれは、候補者の集合をより多様で能力が高く、民主主義の価値に献身的なものともした。政治家階層を一新することにはトレードオフも伴う。プログラムが好む特徴の中には有権者の選好に沿わないものもあり、また、低所得の人の記述統計的な代表性を減じるからである。
研究対象となったプログラムはこちら。日本の松下政経塾を連想させるが、こちらは特定の個人の理念に基づいて創設されたというよりは、ブラジルの制度的な危機を受けて複数の篤志家により無党派のNPOとして2017年に創設され、設立の経緯からして民主主義の理念を重視しているようである。