というブログ記事(原題は「The Case for More H1B Visas」)をマンキューが上げている。
Apparently, there is an ongoing debate in Trumpworld about whether more H1B visas are a good thing. From an economic perspective, the answer is a clear yes.
From the standpoint of economic efficiency, allowing a highly skilled immigrant to work at a U.S. firm is, for standard reasons, beneficial. The transaction is voluntary, so both the employee and employer are better off. And there are no obvious externalities (not counting, of course, pecuniary externalities). In addition, the U.S. government collects more revenue in the form of payroll and income taxes.
From the standpoint of economic equality, allowing a highly skilled immigrant is again beneficial. The relative wage of skilled versus unskilled workers depends on, among other things, the relative supply of the two types of worker. When highly skilled workers immigrate into the United States, the demand for less skilled workers rises.
Think of technology firms that need both engineers and janitors. When the supply of engineers rises, the demand for janitors increases, leading to higher janitor wages.
So an increase in H1Bs visas not only expands economic liberty (arguably a good thing in itself) but also increases both efficiency and equality.
Score one for Vivek and Elon.
(拙訳)
トランプワールドでH1Bビザをもっと発行するのが良いことかどうか議論が進行中のようである*1。経済学の観点からは、答えは明確なイエスである。
経済効率性の観点から言えば、高技能の移民が米企業で就労するのを許可することは、標準的な理由により、利得をもたらす。取引は自主的なものなので、被雇用者と雇用者の双方の利得が改善する。そして明白な外部性はないので(当然ながら金銭的な外部性は除く)、また、米政府は給与税や所得税の形で歳入を増やす。
経済的平等の観点からも、高技能の移民を許可することはやはり利得をもたらす。高技能と低技能の労働者の相対的な賃金は、何よりも両タイプの労働者の相対的な供給に依存する。高技能の労働者が米国に移民する時、低技能の労働者の需要も増える。
技術者と用務員の両方を必要とするテック企業を考えてみよう。技術者の供給が増えると、用務員の需要も増え、用務員の賃金は上昇する。
従ってH1Bビザは経済的自由を拡大する(間違いなくそれ自体良いことだ)だけでなく、効率性と平等も共に上昇させる。
ビベックとイーロンに1ポイント。
*1:注:原文のリンク先は以下のNYT記事。
関連日本語記事はこちら。