サマーズ「日本製鉄のUSスチール買収を阻止すべきではない」
こちらやこちらの報道で伝えられている通り、サマーズがブルームバーグTVで改めて日本製鉄のUSスチール買収を支持する発言を行った。その動画にリンクしたツイートでサマーズは以下のように述べている。There is no legitimate national security or reasonable economic rationale for the prevention of the...
View Article1907年のニューヨークの銀行恐慌の国際的な波及についての実証結果
というスイス国立銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Evidence on the international financial spillovers of the New York Bankers' Panic of 1907」で、著者は同行のThomas Nitschka。以下はその要旨。Using a unique dataset of daily...
View Articleグローバル投資家にとってどの為替相場が問題となるのか?
というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Which Exchange Rate Matters to Global Investors?」で、著者はKristy Jansen(南カリフォルニア大)、Hyun Song Shin(BIS)、Goetz von Peter(同)。以下はその要旨。How do exchange rates affect the asset...
View Article産業革命期のイノベーションネットワーク
というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版)。原題は「Innovation Networks in the Industrial Revolution」で、著者はLukas Rosenberger(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)、W. Walker Hanlon(ノースウエスタン大)、Carl...
View Article高頻度ナラティブ手法
という手法(原語は「high frequency narrative approach」)で財政赤字のインフレへの影響を計測した論文をタイラー・コーエンが紹介している。論文のタイトルは「Do Deficits Cause Inflation? A High Frequency Narrative Approach」で、著者は Jonathon Hazell(LSE)、Stepan...
View Articleエクイティプレミアムではなく利回りの変動:バーナンキ=カトナー再訪
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Movements in Yields, not the Equity Premium: Bernanke-Kuttner Redux」で、著者はStefan Nagel(シカゴ大)、Zhengyang Xu(香港城市大)。以下はその要旨。We show that the stock market price reaction to...
View Article部門別経済における最適な金融財政政策
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Optimal Monetary and Fiscal Policies in Disaggregated Economies」で、著者はLydia Cox(ウィスコンシン大学マディソン校)、Jiacheng Feng(ジェーン・ストリート・キャピタル)、Gernot Müller(テュービンゲン大)、Ernesto...
View Article再配分のある最適金融政策
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、今年4月のスライド)。原題は「Optimal Monetary Policy with Redistribution」で、著者はJennifer La'O(コロンビア大)、Wendy A. Morrison(ミネアポリス連銀)。以下はその要旨。We study optimal monetary policy in...
View Article貿易、イノベーション、企業金融
というNBER論文が上がっている。原題は「Trade, Innovation and Firm Financing」で、著者はPaul Bergin(UCデービス)、Ling Feng(上海財経大学)、Ching-Yi Lin(国立清華大学)。以下はその要旨。While the trade literature has tended to view export activity and...
View Articleなぜ労働者はインフレを嫌うのか? 賃金の目減りと紛争コスト
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版)。原題は「Why Do Workers Dislike Inflation? Wage Erosion and Conflict Costs」で、著者はJoao Guerreiro(UCLA)、Jonathon Hazell(LSE)、Chen Lian(UCバークレー)、Christina...
View Article大気汚染による健康への非線形の影響:山火事の煙についての実証結果
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Nonlinear Effects of Air Pollution on Health: Evidence from Wildfire Smoke」で、著者はNolan H. Miller(イリノイ大)、David Molitor(同)、Eric Zou(ミシガン大)。以下はその要旨。We...
View Article破綻する銀行
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Failing Banks」で、著者はSergio A. Correia(FRB)、Stephan Luck(NY連銀)、Emil Verner(MIT)。以下はその要旨。Why do banks fail? We create a panel covering most commercial banks from 1865...
View Article処置効果の観測されない不均一性のある操作変数法
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Instrumental Variables with Unobserved Heterogeneity in Treatment Effects」で、著者はMagne Mogstad(シカゴ大)、Alexander Torgovitsky(同)*1。以下はその要旨。This chapter synthesizes and...
View Article信用スコア:パフォーマンスと公平性
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Credit Scores: Performance and Equity」で、著者はStefania Albanesi(マイアミ大)、Domonkos F. Vamossy(ピッツバーグ大)。以下はその要旨。Credit scores are critical for allocating consumer debt in the...
View Article定式化誤りへの適応
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Adapting to Misspecification」で、著者はTimothy Armstrong(南カリフォルニア大)、Patrick M. Kline(UCバークレー)、Liyang Sun(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)。以下はその要旨。Empirical research typically involves a...
View Articleインフレの不確実性が家計の予想と支出に与える影響
というNBER論文が上がっている(1年前のWP)。原題は「The Effect of Inflation Uncertainty on Household Expectations and Spending」で、著者はOlena Kostyshyna(カナダ銀)、Luba Petersen(サイモン・フレーザー大)。以下はその要旨。We use a new Canadian household...
View Article永久先物価格
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Perpetual Futures Pricing」で、著者はDamien Ackerer(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、Julien Hugonnier(同)、Urban Jermann(ペンシルベニア大)。以下はその要旨。Perpetual futures are contracts without expiration date...
View Article政府購買の最適な資金調達
というNBER論文が上がっている。原題は「Optimal Financing of Government Purchases」で、著者はAndrew B. Abel(ペンシルベニア大)、Stavros Panageas(UCLA)。以下はその要旨。We characterize a planner's optimal allocation of consumption and capital in...
View Article予想EPS×実績P/E
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Expected EPS × Trailing P/E」で、著者はItzhak Ben-David(オハイオ州立大)、Alex Chinco(ニューヨーク市立大学バルーク校)。以下はその要旨。All of asset-pricing theory currently stems from one key...
View Article為替相場、自然利子率、リスク価格
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Exchange Rates, Natural Rates, and the Price of Risk」で、著者はRohan Kekre(シカゴ大)、Moritz Lenel(プリンストン大)*1。以下はその要旨。We study the source of exchange rate fluctuations using a...
View Article