というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、ブルッキングス研究所の紹介記事)。原題は「Robust Fiscal Stabilization」で、著者はAlan J. Auerbach(UCバークレー)、Danny Yagan(同)。
以下はその要旨。
Any fiscal path is sustainable if future fiscal policy responds sufficiently to high deficits. Previous work found that Congress reduced the deficit during 1984-2003 when projected deficits rose. We find that this year-to-year feedback has disappeared: Congress on average during 2004-2024 did not respond to the projected deficit. We quantify how strong fiscal feedback needs to be going forward in order to keep the debt-GDP ratio below 250% in one hundred years, taking as given the debt sensitivity of interest rates implicit in official projections. Without fiscal risk, the government can succeed either by modestly and gradually reducing the deficit or by suddenly and permanently reducing the deficit once this century by 1.5% of GDP. When considering large transitory deficit shocks like the COVID-19 pandemic and persistent interest rate shocks, keeping the debt ratio below 250% with 95% probability requires stronger gradual feedback — 0.5%-1.1% of GDP average deficit reduction in the next decade — though less strong than actually observed during 1984-2003. Successful sudden feedback requires being able to undertake 1.5%-of-GDP deficit reductions twice in thirteen-year periods, suggesting that a “wait-and-see” approach to successful deficit reduction sometimes allows little waiting.
(拙訳)
もし将来の財政政策が大きな赤字に十分に対応するのであれば、如何なる財政経路も維持可能である。従来の研究は、1984-2003年において赤字見通しが増加した時に議会が赤字を減らしたことを見い出した。我々は、この年ごとのフィードバックが消失したことを見い出した。2004-2024年に議会は、平均すると赤字見通しに反応しなかった。公的見通しに織り込まれている債務に対する金利の反応度を所与として、債務GDP比率を100年間250%以下に留めるために今後の財政フィードバックがどのくらい強い必要があるかを我々は定量化した。財政リスクが無い場合、政府は小幅かつ漸進的に、もしくは今世紀に1回だけ突然かつ恒久的に、GDPの1.5%の財政赤字を削減することができる。コロナ禍のような大きな一時的な財政ショックと恒久的な金利ショックを考慮した場合、95%の確率で債務比率を250%以下に留めるには、今後10年に平均してGDPの0.5-1.1%の赤字削減というより強めの漸進的なフィードバックが必要となるが、これは1984-2003年に実際に観測されたものほど強くはない。突然のフィードバックが上手く行くためには、GDPの1.5%の赤字削減を13年間に2回実行できることが要求されるが、これは「様子見」アプローチで財政赤字を成功させるためにはあまり様子見が許されないことを示唆している。
この要旨から推察されるように、論文ではボーン条件(cf. ボーン条件についてもう一度よく考え直してみた。 - himaginary’s diary)を一つの拠り所にしている。ただ、小生が財政黒字ギャンブル? - himaginary’s diaryで考察したような、財政赤字削減によるGDPへのマイナスの影響という経路が十分に考慮されていないようにも見える。