Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

経済、遺伝子の幽霊、および早過ぎる死からの脱出

$
0
0

というNBER論文が上がっているungated(IZA)版説明スライド)。原題は「The Economy, the Ghost in Your Gene, and the Escape from Premature Mortality」で、著者はDora Costa(UCLA)、Lars Olov Bygren(カロリンスカ研究所)、Benedikt Graf(Sustento Group*1)、Martin Karlsson(デュースブルク・エッセン大)、Joseph Price(ブリガムヤング大)。
以下はその要旨。

Explanations for the West's escape from premature mortality have focused on chronic malnutrition or income and on public health or state capacity. We argue that by ignoring the multigenerational effects of variance in ancestors' harvests, we are underestimating the contribution of modern economic growth to the escape from early death at older ages. Using a newly constructed multigenerational dataset for Sweden, we show that grandsons' longevity was strongly linked to spatial shocks in paternal grandfathers' yearly harvest variability when agricultural productivity was low and market integration was limited. We reason that an epigenetic mechanism is the most plausible explanation for our findings. We posit that the removal of trade barriers, improvements in transportation, and agricultural innovation reduced harvest variability. We contend that for older Swedish men (but not women) born 1830-1909 this reduction was as important as decreasing contemporaneous infectious disease rates and more important than eliminating exposure to poor harvests in-utero.
(拙訳)
西洋が早過ぎる死から逃れたことの説明は、慢性的な栄養失調や所得、および公衆衛生や国家の能力に焦点を当ててきた。先祖の収穫の差異が世代を超えて及ぼす影響を無視することにより、いにしえの時代の早期死亡から脱出したことに対する現代の経済成長の寄与が過小評価されている、と我々は論じる。新たに構築したスウェーデンの多世代のデータセットを用いて我々は、男性の孫の寿命が、農業の生産性が低く市場統合が限界的だった時代の父方の祖父における毎年の収穫変動への空間的なショックと強く結び付いていることを示す。この発見については後成的なメカニズムが最も説得的な説明になると我々は推論する。貿易障壁の除去、輸送の改善、および農業のイノベーションが収穫の変動性を減らした、と我々は考える。1830-1909年に生まれたかつてのスウェーデン男性にとって、この変動性の低下は、同時代の感染症率の減少と同じくらい重要で、子宮内にて乏しい収穫の影響を受けるのを減らすことよりも重要であった、(ただし女性にとってはそうではなかった)と我々は論じる。

男性だけにこの効果が現れるのは、Y染色体を通じて同効果が生じるという著者たちの仮説と整合的、との由。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

Trending Articles