というQJE(Quarterly Journal of Economics)2月号掲載論文をアレックス・タバロックが紹介している。原題は「The Global Race for Talent: Brain Drain, Knowledge Transfer, and Growth」で、著者はMarta Prato(ボッコーニ大)。
以下はその要旨。
How does inventors’ migration affect international talent allocation, knowledge diffusion, and productivity growth? To answer this question, I build a novel two-country innovation-led endogenous growth model, where heterogeneous inventors produce innovations, learn from others, and make dynamic migration and return decisions. Migrants interact with individuals at origin and destination, diffusing knowledge within and across countries. To quantify this framework, I construct a micro-level data set of migrant inventors on the U.S.-EU corridor from patent data and document that (i) gross migration is asymmetric, with brain drain (net emigration) from the EU to the United States; (ii) migrants increase their patenting by 33% a year after migration; (iii) migrants continue working with inventors at origin after moving, although less frequently; (iv) migrants’ productivity gains spill over to their collaborators at origin, who increase patenting by 16% a year when a co-inventor emigrates. I calibrate the model to match the empirical results and study the effect of innovation and migration policy. A tax cut for foreigners and return migrants in the EU that eliminates the brain drain increases EU innovation but lowers U.S. innovation and knowledge spillovers. The former effect dominates in the first 25 years, increasing EU productivity growth by 3%, but the latter dominates in the long run, lowering growth by 3%. On the migration policy side, doubling the size of the U.S. H1B visa program increases U.S. and EUgrowth by 4% in the long run, because it sorts inventors to where they produce more innovations and knowledge spillovers.
(拙訳)
発明家の移住はどのように国際的な才能の配分、知識の普及、および生産性の成長に影響するのであろうか? この問いに答えるために私は、新たな2か国イノベーション主導型内生的成長モデルを構築した。そこでは不均一な発明家がイノベーションを生み出し、他者から学び、動的な移住と帰国の決断を行う。移住者は母国と移住先で各個人と交流し、各国の国内外に知識を普及させる。この枠組みを定量化するために私は、特許データから米EU回廊における移住発明家のミクロレベルのデータセットを構築し、次のことを明らかにした。(i) 総移住は非対称的で、EUから米国に頭脳流出(純転出)が起きている。(ii) 移住者は移住後に特許を年当たり33%増やす。(iii) 移住者は移住後も母国の発明家との共同研究を続けるが、ただし頻度は低下する。(iv) 移住者の生産性利得は母国の共同研究者に波及し、共同発明者が移住すると彼らの特許が年当たり16%増える。私は実証結果に適合するようにモデルをカリブレートし、イノベーションと移民政策の影響を調べた。EUにおける頭脳流出を抑えるための外国人と帰国した移住者への減税は、EUのイノベーションを増やすが米国のイノベーションと知識の波及効果を減らす。最初の25年は前者の効果が上回り、EUの生産性の成長率を3%引き上げるが、長期的には後者の効果が上回り、成長率を3%引き下げる。移住政策については、米H1Bビザプログラムの規模を倍増させることは米国とEUの成長率を長期的に4%引き上げる。これは、発明家を、彼らがイノベーションと知識の波及効果をより多く生み出す場所に割り当てるためである。
タバロックはこの結果を、米国が才能のゴールト峡谷(Galt's Gulch*1)になっている、と表現するとともに、H1Bビザは抽選ではなく対価で割り当てるべき、と主張している。