というNBER論文が上がっている。原題は「Intergenerational Mobility over Two Centuries」で、著者はRan Abramitzky(スタンフォード大)、Leah Platt Boustan(プリンストン大)、Tamar Matiashvili(スタンフォード大)。
以下はその要旨。
This paper provides an overview of recent empirical and methodological advances in the study of historical intergenerational mobility trends, with a focus on key measurement challenges. These advances are made possible by the recent digitization of historical censuses and new methods of historical record-linking, which have enabled researchers to create large historical samples of parent-child links. We identify three main findings. First, absolute mobility increased in the decades leading up to 1940 but has since declined, both in the US and other industrial countries. Second, recent studies on relative mobility question the classic narrative that the US has transitioned from a “land of opportunity” in the 19th century to a less mobile society today, suggesting that mobility was not as high in the past. However, estimates of relative mobility are sensitive to choices regarding sample selection and measurement. Third, we explore mechanisms underlying shifts in intergenerational mobility over time, including geographic mobility, wealth shocks, educational attainment, locational effects, and the transmission of parent-specific human capital. We conclude by suggesting avenues for future research.
(拙訳)
本稿は、過去の世代間の移動性のトレンドの研究における最近の実証ならびに手法の進展について、測定の主要な課題に焦点を当てつつ、概観を提供する。そうした進歩は、過去のセンサスの最近のデジタル化と、過去の記録を関連付ける新たな手法によって可能になり、それによって研究者は、大規模な過去の親子のリンクのサンプルを作成することができた。我々は3つの主要な発見を明らかにした。第一に、米国と他の先進国の両方において、絶対的な移動性は1940年までの数十年間に上昇したが、それ以降は低下した。第二に、最近の相対的な移動性の研究は、米国が19世紀の「機会の国」から今日の移動性のより少ない社会に変わった、という昔から言われている話に疑問を呈しており、過去の移動性もそれほど高くなかったことを示している。ただし、相対的な移動性の推計はサンプルと測定の選択に左右される。第三に、地理的な移動性、富のショック、学歴、地域効果、および親特有の人的資本など、世代間の移動性の時系列変化の背景にあるメカニズムを我々は追究した。最後に我々は今後の研究の方向性を示す。
AbramitzkyとBoustanは別の共著者とIntergenerational Mobility of Immigrants in the United States over Two Centuries - American Economic Associationという似たようなタイトルの論文を2021年にAERに掲載しているが、今回の論文は移民以外も対象にしたより包括的なサーベイ論文のようである。
金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性 - himaginary’s diaryで紹介した研究も、ここで言う最近の研究手法の進展によって可能になった研究と言えそうである。