というNBER論文が上がっている。原題は「From Crisis to Norm: Remote Work Trends and Employee Engagement Across Industries, Occupations, and Geography」で、著者はChristos A. Makridis(スタンフォード大)、Jason Schloetzer(ジョージタウン大)。
以下はその要旨。
We use a survey of nearly 360,000 workers conducted from May 2020 through December 2023 to characterize shifts in remote work across time, industry, occupation, and geography, and examine the evolving relationship between remote work and employee engagement. We find remarkable stability in the incidence of remote work since mid-2021 with roughly one-half of workers reporting always working remotely or in a hybrid arrangement. While remote work arrangements across industries remain broad-based, at the occupation level, they are conspicuously concentrated in certain job classifications. Remote work continues to evolve across the U.S., with 13 (14) states experiencing reported increases (decreases) in remote work rates since 2022 with the most populous states experiencing remote working rates exceeding 40% of workers. Empirical evidence shows that while working remotely correlates with higher job satisfaction and lower intentions to quit, these correlations disappear when other workplace characteristics such as pay practices, human resources policies, and managerial relationships are considered. If remote work remains the norm, our results suggest it may not directly influence employee engagement—the workplace still matters.
(拙訳)
我々は、2020年5月から2023年12月まで実施された36万人近くの労働者調査を用いて、在宅勤務の時系列、業界、職業、ならびに地理的な変化の特徴付けを行い、在宅勤務と被雇用者の業務への取り組みとの関係の推移を調べた。2021年半ば以降の在宅勤務の割合が驚くほど安定していることを我々は見い出した。労働者のおよそ半分が常に在宅勤務であるか、もしくはハイブリッドの勤務形態であった。在宅勤務という勤務形態は依然として幅広い業界でみられたが、職業レベルでは一部の職種分類に顕著に集中していた。在宅勤務は米国各地で推移し続けており、2022年以降、13(14)州で在宅勤務率の増加(減少)が報告された。最も人口の多い州では、労働者の在宅勤務割合は4割を超えていた。実証結果が示すところによれば、在宅勤務と仕事への満足度の高さならびに退職する意図の低さとの相関はあったものの、給与慣行、人事政策、および管理職との関係といったそれ以外の職場の特性を考慮に入れると、そうした相関は消失した。在宅勤務が標準であり続けるのであれば、それが従業員の仕事への取組みに直接的に影響することはおそらくなく、職場は依然として重要である、ということを我々の結果は示している。
ungated版は見当たらなかったが、Makridisは米国の在宅勤務は過小推計されていた - himaginary’s diaryで紹介した共同研究でも全国ベースのサーベイによる在宅勤務の状況を報告している。