Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 452

通貨戦争と貿易

$
0
0

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Currency Wars and Trade」で、著者はKris James Mitchener(サンタクララ大)、Kirsten Wandschneider(ウィーン大)。
以下はその要旨。

The Great Depression is the canonical case of a widespread currency war, with more than 70 countries devaluing their currencies relative to gold between 1929 and 1936. What were the currency war’s effects on trade flows? We use newly-compiled, high-frequency bilateral trade data and gravity models that account for when and whether trade partners had devalued to identify the effects of the currency war on global trade. Our empirical estimates show that a country’s trade was reduced by more than 21% following devaluation. This negative and statistically significant decline in trade suggests that the currency war destroyed the trade-enhancing benefits of the global monetary standard, ending regime coordination and increasing trade costs.
(拙訳)
大恐慌は、1929年から1936年に掛けて70か国以上が金に対して自国通貨を減価させた広範な通貨戦争の代表的な事例であった。通貨戦争が貿易の流れに与える影響はどのようなものだっただろうか? 我々は、新たに収集した高頻度の2国間貿易データと、貿易相手国がいつ減価したかもしくはしなかったかを説明する重力モデルを用いて、通貨戦争が世界の貿易に与える影響を識別した。我々の実証的な推計結果は、一国の貿易が減価後に21%以上減少したことを示した。この負の統計的に有意な貿易の減少は、貿易を増やすという国際的な金融基準の恩恵を通貨戦争が破壊し、協調体制を終わらせて貿易コストを上昇させたことを示している。

貿易の21%の減少というのはポアソン疑似最尤推定法(Poisson pseudo-maximum likelihood=PPML)*1による数字とのことだが、一般均衡の枠組みでの分析では部分均衡より数字は小さくなり、減価した国では12.4%、減価しなかった国では4.2%の減少になったとの由。以下は各国別の推計結果を示した表で、日本は13.8%と減価国平均よりやや大きな減少となっている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 452

Trending Articles