Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 451

輸送の生産性が米経済に与えた長期的影響

$
0
0

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエンungated版)。原題は「The Long-run Effects of Transportation Productivity on the US Economy」で、著者はA. Kerem Coşar(バージニア大)、Sophie Osotimehin(ケベック大学モントリオール校)、Latchezar Popov(テキサス工科大)。
以下はその結論部。

We propose a model with sectoral and spatial linkages to study the effects of transportation productivity changes. Using the model, we quantify the aggregate welfare gains from higher transportation productivity observed in the US over 1947-2017 and we study the determinants of its regional and sectoral gross output effects. We find that the welfare gain is more than two times larger than what is implied by the transportation sector’s share in the economy. Both the aggregate and the granular effects crucially depend on the structure of sectoral linkages. The findings point to the critical role of the transportation sector for the economy and suggest notable welfare losses should productivity growth in the transportation sector fall behind other sectors. The implications of such changes would be more pronounced for countries less far along their structural change path, with higher shares in agriculture, mining and manufacturing than the US. They also be more pronounced starting from much higher levels of transportation costs.
We view our results as a lower bound on the contribution of the transportation sector to growth. Several factors could magnify its role: first, given its focus on transportation multifactor productivity, our analysis does not account for the improvement in energy efficiency and other innovations in transportation equipment. In addition, we have restricted our attention to freight and hence do not include the implications of lower costs of passenger transportation, which can contribute to growth by improving labor mobility, facilitating commuting and stimulating the tourism industry. Future research that assesses the contributions of improved equipment and higher passenger mobility would be of great interest.
(拙訳)
我々は部門及び空間的なつながりのあるモデルを提示し、輸送の生産性の変化がもたらす影響を調べた。モデルを用いて我々は、米国で1947-2017年に観測された輸送の生産性の上昇がもたらした総厚生利得を定量化し、地域ならびに部門の総生産への影響を調べた。厚生利得は、輸送部門が経済に占める割合が含意するものの2倍以上であることを我々は見い出した。マクロおよびミクロの影響は、部門間のつながりの構造に大きく依存していた。この発見は経済にとっての輸送部門の重要な役割を指し示しており、輸送部門の生産性の伸びが他部門より劣後したならば顕著な厚生損失が生じるであろうことを示している。そうした変化は、農業、鉱業、製造業の比率が米国より高く、構造変化の経路においてより遅れている国にとってより大きな意味を持つであろう。また、初期の輸送費用がより高額の場合にも大きな意味を持つであろう。
我々はこの結果を、輸送部門の成長への寄与の下限と考えている。その役割を増幅し得る要因が幾つかある。まず、輸送の多要素生産性に焦点を当てたことから、我々の分析は、エネルギー効率の改善やその他の輸送設備の技術革新を考慮に入れていない。また、我々は貨物輸送に対象を限定したため、労働の移動性を改善し、通勤の便を高め、旅行業界への刺激となることで成長に寄与し得る旅客輸送の費用低下が持つ意味を考慮していない。今後の研究で設備の改善と旅客の移動性の向上の寄与を評価するならば、大いに興味が持たれる。

インドの鉄道相がジョン・ベイツ・クラーク賞学者から学べること - himaginary’s diaryで紹介したように、インド経済に鉄道が果たした役割についてはジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したデイブ・ドナルドソン(Dave Donaldson)が強調したところである。日本でも新幹線が経済発展に果たした役割は巷間良く言われるところであるが、ただ、そちらはこの論文やドナルドソンの研究が焦点を当てた貨物輸送ではなく旅客輸送であることには注意を要する。その点では、リニアの効果についてもそれらの研究を単純に当てはめることはできないだろう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 451

Trending Articles