Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

中銀の利益を優先することのインフレ的な帰結

$
0
0

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「The inflationary consequences of prioritising central bank profits」で、著者はStefan Gebauer、Sebastiaan Pool、Julian Schumacher。
以下はその要旨。

This paper examines the impact of rising interest rates on central bank profitability. Using a stylized income model, we demonstrate that changes in interest rates in combination with expansive balance sheet policies introduce a cyclical component into the central bank’s profit and loss statement. Our findings reveal, however, that while the interplay of such policies may dampen short-term profitability if interest rates rise, they do not undermine a central bank’s financial strength, because higher interest rates also raise the value of future seigniorage income. Using data for the euro area, we quantify the consequences for inflation of setting interest rates aimed at mitigating financial losses, showing that such a strategy would lead to substantially higher inflation rates. Overall, our findings confirm that a central bank’s willingness to accept temporary losses reflects a commitment to price stability, rather than a hindrance.
(拙訳)
本稿は、上昇する金利が中銀の収益性に与える影響を調べる。定型化された所得モデルを用いて我々は、拡張的なバランスシート政策と組み合わさった金利の変化が、中銀の損益計算書に循環的な要因をもたらすことを示す。しかし我々の発見は、そうした政策の相互作用は、金利上昇時に短期的な収益性を悪化させるかもしれないが、高金利は将来のシニョリッジ収入の価値も高めるため、中銀の財務の健全性を損なうことはない、ということを明らかにする。ユーロ圏のデータを用いて我々は、財務上の損失を軽減することを目的とした金利設定がインフレに及ぼす結果を定量化し、そうした戦略が有意に高いインフレ率につながることを示す。総じて我々の結果は、中銀が一時的な損失を進んで受け入れることは物価の安定の障害となるものではなく、物価の安定へのコミットメントを反映している、ということを裏付けている。

少し前に中銀の長期のバランスシート:マクロの観点 - himaginary’s diaryでECBの財務上の損失に警戒的なECB論文を紹介したが、今回のECB論文はそれとは対照的にそうした損失に楽観的であると言えそうである。ちなみに今回の論文で使われたモデルは、そちらの論文でも参照されたHall and Reis(2015*1)である。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

Trending Articles