Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

42か国におけるCEOと企業のミスマッチと生産性

$
0
0

というNBER論文が上がっているungated(SSRN(EBRD))版)。原題は「CEO-Firm Matches and Productivity in 42 Countries」で、著者はAmanda Dahlstrand(チューリッヒ大)、Dávid László(LSE)、Helena Schweiger(欧州復興開発銀行)、Oriana Bandiera(LSE)、Andrea Prat(コロンビア大)、Raffaella Sadun(ハーバード大)。
以下はその要旨。

Firms are key to economic development, and CEOs are key to firm productivity. Are firms in countries at varying stages of development led by the right CEOs, and if not, why? We develop a parsimonious measure of CEO time use that allows us to differentiate CEOs into “leaders” and “managers” in a survey of 4,800 manufacturing firms across 42 countries, with income per capita ranging from USD 4,000 to 45,000. We find that poorer countries have fewer leaders and relate this to training opportunities. Even when suitable leaders are available, they often do not lead the firms that would benefit the most, resulting in mismatches that can cause up to a 20% loss in productivity for the mismatched firms. The findings imply that policies that address the causes of mismatch could significantly enhance growth without additional resources.
(拙訳)
企業は経済発展の鍵であり、CEOは企業の生産性の鍵である。各種の発展段階にある国の企業は正しいCEOに率いられているのだろうか、そしてもしそうでないのであれば、それはなぜか? 我々はCEOの時間の使い方のパラメータ節約的な指標を開発したが、それによって、一人当たり所得が4,000~45,000米ドルにまたがる42か国の4,800の製造業企業のサーベイにおいて、CEOを「リーダー」と「マネージャー」に区分することができた。国が貧しいほどリーダーは少なくなることを我々は見い出し、そのことを訓練の機会と関連付けた。適切なリーダーが利用可能な場合でも、最も多くの人に恩恵を与える企業のリーダーとならないことが多い。その結果として生じたミスマッチは、ミスマッチの起きた企業において生産性の最大2割の損失をもたらす。この発見は、ミスマッチの原因に対処した政策によって追加資源なしに成長を有意に高めることができることを示している。

著者のうちBandiera、Prat、Sadunらの以前の研究(CEO Behavior and Firm Performance | Journal of Political Economy: Vol 128, No 4ungated版)ではCEOの日記データを収集したが、さすがにそれを多くの国に拡張するのは無理なので、その中からCEOの時間の使い方に関する以下の5項目をピックアップしてサーベイした(正確には他のサーベイ*1に相乗りする形で質問を突っ込んだ)、との由。

  1. Cスイートの重役(C-suite executives*2)、役員(board members)、事業体マネージャー(business unit managers)、もしくは親会社のマネージャーとの会議
  2. サプライヤーとの会議
  3. 生産活動に従事する従業員との会議
  4. 一人より多い参加者のいる会議
  5. 1時間以上の会議

このうちサプライヤーとの会議と生産活動に従事する従業員との会議は純粋なリーダーの行動の確率と負の相関があったが、他は正の相関があったという。
残念ながら調査対象の42か国に日本は含まれていないが、日本についてサーベイを実施した場合の結果を知りたいところではある。

*1:EBRD-EIB-WBG Enterprise Surveys。なお、そちらのサーベイは41か国が対象で、今回の論文の表A.1と比較するとスペインが入っていない(理由は不明)。

*2:cf. Cスイート - Google 検索


Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

Trending Articles