Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 451

ルール対裁量:FOMCの政策審議の解読

$
0
0

というNBER論文をマイケル・ボルドーらが上げているungated版)。原題は「Rules vs. Discretion: Decoding FOMC Policy Deliberations」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガーズ大)、Klodiana Istrefi(フランス銀行)、Humberto Martínez(チリ大)。
以下はその要旨。

This study provides evidence on the usage and preferences of Federal Reserve’s Federal Open Market Committee (FOMC) regarding the balance between rules and discretion in policy decisions. Analyzing FOMC transcripts over 40 years, we find that while Discretion has been a consistent feature in the language of the FOMC, the use of the language of Rules surged notably in the mid-1990s, aligning with theoretical advancements in monetary policy. We identify that a rise in Discretion terminology occurs during economic downturns and periods of heightened uncertainty. In contrast, a rise in the language of Rules is supported by higher references to terms such as “credibility” and “commitment,” and is more prevalent among hawkish FOMC members. Our findings link the increased use of the language of Rules (Discretion) language to tighter (easier) monetary policy, revealing a significant role of this debate in shaping policy outcomes, in particular periods.
(拙訳)
本研究は、政策決定におけるルールと裁量のバランスについてのFRB連邦公開市場委員会FOMC)の用法と選好について実証結果を提供する。40年以上のFOMCのトランスクリプトを分析して我々は、「裁量」はFOMCの言葉における一貫した特徴であったものの、金融政策の理論的な進化に沿う形で「ルール」という言葉が1990年代半ばに顕著に浮上したことを見い出した。「裁量」という用語が多くなるのは経済が不況に陥り、不確実性が高まった時期であることを我々は確認した。対照的に、「ルール」という言葉が増えた場合には、それを支援する形で「信認」や「コミットメント」といった用語への言及が多くなり、かつ、タカ派FOMC委員でより一般的であった。我々の発見は、「ルール」(「裁量」)という言葉の使用の増加を緊縮的な(緩和的な)金融政策と関連付け、特定の時期において政策の結果を形成するこの議論の重要な役割を明らかにした。

日銀について同様の研究を行った場合の結果がどうなるかは興味が持たれるところである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 451

Trending Articles