Quantcast
Channel: himaginary’s diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

第二次大戦終結時になぜ米国の失業率は上昇しなかったのか?

$
0
0

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人[藤田茂氏]のページ)。原題は「Why Didn't the U.S. Unemployment Rate Rise at the End of WWII?」で、著者はShigeru Fujita[藤田茂氏](フィラデルフィア連銀)、Valerie A. Ramey(スタンフォード大)、Tal Roded(スターバックス、MIT)。
以下はその要旨。

This paper investigates why the U.S. unemployment rate rose only a few percentage points despite the dramatic decline in government spending and other upheaval at the end of World War II. Using a new longitudinal data set based on archival sources and government surveys, we study the many facets of this question. We find five main results. First, withdrawals from the labor force at the end of WWII were an important part of the explanation for the small rise in the unemployment rate. These withdrawals tended to be concentrated among females between the ages of 20 and 44 and male war veterans. Second, among those staying in the labor force, most of the workers who separated from their jobs moved directly into a new job. Third, workers accomplished these job-to-job transitions despite moving across industries. Fourth, returning veterans quickly returned to their previous position on the occupation ladder whereas those laid off from civilian jobs experienced a significant step down the occupation ladder. Fifth, a neoclassical model suggests that the post-war boom in job creation was a direct consequence of the crowding out of investment in consumer durable goods, residential capital, and business capital by military spending during the war.
(拙訳)
本稿は、第二次世界大戦終結時に政府支出が劇的に低下し、それ以外の激動もあったにもかかわらず、米国の失業率が数パーセントポイントしか上昇しなかった理由を調べる。記録文書のソースと政府調査に基づく新たな縦断データを用いて我々は、この問題の様々な側面を調査した。我々は5つの主要な結果を見い出した。第一に、第二次大戦終結時に労働力から退いた人々は、失業率の小幅な上昇を説明する重要な要因であった。そのように退いた人々は、20歳から44歳の女性と、男性の退役軍人に集中する傾向があった。第二に、労働力に留まった人々の中で、離職した人の大半は新たな職に直接移った。第三に、業界間の移動にもかかわらず、労働者はそうした職から職への移動を成し遂げた。第四に、復員軍人は職階における以前の地位に速やかに戻った半面、民間の仕事から解雇された人は職階における著しい降格を経験した。第五に、新古典派モデルが示すところによれば、戦後の職の創出ブームは、戦時中の耐久消費財、住宅資本、企業資本への投資のクラウドアウトの直接的な帰結であった。

以下は論文の図。

本文によると、オークン則からすると終戦時の実質GDPの24%の低下は失業率の12%ポイントの上昇につながったはずだが、実際には3%ポイントしか上昇しなかったとの由。このオークン則の破綻は労働参加率が大きく変動したことが重要な要因であったが、労働者一人当たりの労働時間と労働生産性の変化もそれとほぼ同じくらい重要だったとのことである。
退役軍人は多くが長期休暇を取ったり入学したりしたとのことで、その2つの要因が男性の労働参加率の低下のすべてを説明するという。24-44歳の女性については、復員軍人に押し出されたというよりは、家庭のために自ら退いた人が多かったという。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 450

Trending Articles